【危機管理対策機構(CMPO)の2006年の「活動実績」】
2006年度の「危機管理セミナー」の概要
|
第46回危機管理セミナー |
|
|
|
|
|
|
|
テーマ |
: |
米国視察に基づくハリケーンカトリーナの教訓
|
|
|
|
|
~企業における危機管理能力の向上のために ~ |
|
|
講師 |
: |
ナターン・リー・ローデン/特定非営利活動法 人危機管理対策機構(CMPO) 理事 |
|
|
|
|
|
|
|
日時 |
: |
2006年6月28日(水)13:30~15:00 |
|
|
場所 |
: |
東京都南部労政会館 第5会議室 |
|
|
特定非営利活動法人事業継続推進機構(BCAO) |
|
|
NPO認証記念大阪セミナー |
|
|
|
|
|
|
|
テーマ |
: |
「挨拶」
|
|
|
|
|
丸谷 浩明/NPO事業継続推進機構 理事長(京都大学) |
|
|
|
|
|
|
 |
テーマ |
: |
「祝辞」 |
|
|
|
|
榊 正剛/内閣府 政策統括官 |
|
|
|
|
「海外組織からのメッセージ」 |
|
|
|
|
ジョン・B・コペンヘーバー/DRII社長 |
|
|
|
|
Business Continuity Institute(代理) |
|
|
|
|
|
|
 |
テーマ |
: |
「BCAO活動概要について」 |
|
|
|
|
指田 朝久/特定非営利活動法人 事業継続推進機構 副理事長(東京海上日動リスクコンサルティング) |
|
|
|
|
細坪 信二/特定非営利活動法人 事業継続推進機構 理事・事務局長(特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長) |
|
|
|
|
|
|
 |
テーマ |
: |
「BCAOテキストについて」 |
|
|
|
|
山口 真人/特定非営利活動法人 事業継続推進機構 理事(日本電気株式会社) |
|
|
|
|
梶浦 敏範/特定非営利活動法人 事業継続推進機構 理事(日立製作所) |
|
|
|
|
|
|
 |
テーマ |
: |
「BCP促進のための防災格付け融資制度」 |
|
|
|
|
野田 健太郎 /日本政策投資銀行 政策企画部 課長 |
|
|
|
|
|
|
 |
テーマ |
: |
「海外の事業継続(BC)の動向とISO化」 |
|
|
|
|
江藤 学/経済産業省 産業技術環境局 基準認証ユニット 工業標準調査室長 |
|
|
|
|
|
|
 |
テーマ |
: |
パネルディスカッション 「BCP策定現場の実態と明日への課題」 |
|
|
コーディネータ |
: |
丸谷 浩明/特定非営利活動法人 事業継続推進機構 理事長(京都大学) |
|
|
パネリスト |
: |
菅原 正/日産自動車株式会社 財務部 課長 |
|
|
|
: |
加瀬 隆/株式会社ニューフレアテクノロジー 経営企画部 参事 |
|
|
|
: |
伊藤 毅/富士通株式会社 プロセス改革事業推進室長代理 |
|
|
|
: |
渡辺 研司/長岡技術科学大学 経営情報系 助教授 |
|
|
|
|
|
|
|
日時 |
: |
2006年7月10日(月)13:00~17:00 |
|
|
場所 |
: |
国際オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟1階大ホール |
|
|
主催 |
: |
特定非営利活動法人 事業継続推進機構(BCAO) |
|
|
後援 |
: |
経済産業省、総務省消防庁、内閣府政策統括官(防災担当)、Disaster Recovery Institute International(DRII)、Business Continuity Institute(BCI) |
|
|
協賛 |
: |
エヌ・ケイ・リスクコンサルティング株式会社、株式会社損保ジャパン・リスクマネジメント、大成建設株式会社、東京海上日動リスクコンサルティング株式会社、日本アイ・ビー・エム株式会社、日本電気株式会社、パシフィックコンサルタンツ株式会社、株式会社日立製作所、富士通株式会 |
|
-
|
自治体総合フェア2007 危機管理対策セミナー |
|
|
|
|
|
|
|
テーマ |
: |
テロ、災害、事件、事故に備える『町守』プロジェクト
|
|
|
|
|
「『町守』図上演習」 |
|
|
|
|
「町守」プロジェクトを実施する都市の地域特性に応じた危機管理能力の啓発、向上のための「町守」図上演習の実施 |
|
|
講師 |
: |
細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長 |
|
|
|
|
|
|
 |
テーマ |
: |
「災害現場において『てこ』の原理を活用した 救出方法の講義とトレーニング」 |
|
|
|
|
米国の地域自主防衛・防災組織の取組みを参考にした講義とトレーニングの実施 |
|
|
講師 |
: |
細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長 |
|
|
|
|
|
|
|
日時 |
: |
2007年7月13日(金)13:00~16:00 |
|
|
場所 |
: |
東京ビッグサイト 会議棟1階101会議室/セミナーE会場 |
|
|
主催 |
: |
社団法人 日本経営協会
|
|
|
自治体総合フェア2006危機管理セミナー |
|
|
|
|
|
|
|
テーマ |
: |
ハリケーンカトリーナの教訓と業務継続1
|
|
|
講師 |
|
ジョン・B・コペンヘーバー/元FEMAリージョンⅣ(アトランタ)ディレクター(通訳付) |
|
|
|
|
|
|
|
テーマ |
|
米国政府・自治体の業務継続計画(COOP)」 |
|
|
講師 |
|
ナターン・リー・ローデン/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事 |
|
|
|
|
|
|
|
テーマ |
|
ハリケーンカトリーナの教訓と業務継続2 |
|
|
講師 |
: |
細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長 |
|
|
|
|
|
|
|
日時 |
: |
2006年7月14日(金)10:30~16:00 |
|
|
場所 |
: |
東京ビッグサイト 会議棟6階609会議室 |
|
|
主催 |
: |
社団法人日本経営協会 |
|
-
|
特定非営利活動法人事業継続推進機構(BCAO) |
|
|
NPO認証記念大阪セミナー |
|
|
|
|
|
|
|
テーマ |
: |
「挨拶」
|
|
|
|
|
丸谷 浩明/特定非営利活動法人 事業継続推進機構 理事長(京都大学) |
|
|
|
|
|
|
 |
テーマ |
: |
「祝辞」 |
|
|
|
|
田中 英俊/関西広域連携協議会 事務局長 |
|
|
|
|
|
|
 |
テーマ |
: |
「BCAO活動概要について」 |
|
|
|
|
細坪 信二/特定非営利活動法人 事業継続推進機構 理事・事務局長(特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長) |
|
|
|
|
|
|
 |
テーマ |
: |
「BCAOテキストについて」 |
|
|
|
|
山口 真人/特定非営利活動法人 事業継続推進機構 理事(日本電気株式会社) |
|
|
|
|
|
|
 |
テーマ |
: |
「半導体業界の事業継続の取り組み」 |
|
|
|
|
黄野 吉博/特定非営利活動法人 事業継続推進機構 理事(SEMIジャパン) |
|
|
|
|
|
|
 |
テーマ |
: |
「内部統制と事業継続について」 |
|
|
|
|
伊藤 毅/特定非営利活動法人 事業継続推進機構 理事(富士通株式会社) |
|
|
|
|
山口 真/特定非営利活動法人 事業継続推進機構 理事(日本電気株式会社) |
|
|
|
|
梶浦 敏範/特定非営利活動法人 事業継続推進機構 理事(株式会社日立製作所) |
|
|
|
|
|
|
 |
テーマ |
: |
パネルディスカッション 「BCP策定現場の実態と明日への課題」 |
|
|
コーディネータ |
: |
丸谷 浩明/特定非営利活動法人 事業継続推進機構 理事長(京都大学) |
|
|
パネリスト |
: |
大道 良夫/滋賀銀行 専務取締役 |
|
|
|
: |
坪田 健治
/株式会社オークワ 常務取締役 |
|
|
|
: |
田ノ岡 義純/株式会社アシックス
管理統括部法務部 CSR推進チーム マネージャー |
|
|
|
: |
角 彰/株式会社竹中工務店 大阪本店専門役 プリンシパルエンジニア |
|
|
|
|
|
|
|
日時 |
: |
2006年10月20日(金)13:00~17:00 |
|
|
場所 |
: |
NEC関西支社B1ホール |
|
|
主催 |
: |
特定非営利活動法人 事業継続推進機構(BCAO) |
|
|
後援 |
: |
経済産業省、総務省消防庁、内閣府政策統括官(防災担当)、関西広域連携協議会、関西経済団体連絡会議 |
|
|
協賛 |
: |
銀泉株式会社、竹中工務店、東京海上日動リスクコンサルティング株式会社、日本アイ・ビー・エム株式会社、日本気象株式会社、日本電気株式会社、日本ビジネスコンピューター株式会社、株式会社日立製作所、富士通株式会社 |
|
-
|
第1回「震災対策セミナー in 神戸」 |
|
|
|
|
|
|
|
テーマ |
: |
災害時における社会貢献「緊急対応チーム」について(講義)
|
|
|
|
|
CERT救出・搬送トレーニング |
|
|
講師 |
: |
細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長 |
|
|
|
|
|
|
|
日時 |
: |
2007年1月19日(金)13:00~17:00 |
|
|
場所 |
: |
神戸国際会議場 会議室 |
|
|
主催 |
: |
(財)神戸国際観光コンベンション協会/(財)神戸市防災安全公社 |
|
-
|
第51回 テクノプラザサロン |
|
|
|
|
|
|
|
テーマ |
: |
中小企業による危機管理
|
|
|
|
|
~企業における危機管理能力の向上のために ~ |
|
|
講師 |
: |
細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長 |
|
|
|
|
|
|
|
日時 |
: |
2007年1月24日(水)14:00~16:00 |
|
|
場所 |
: |
東葛テクノプラザ 3階第2研修室 |
|
|
主催 |
: |
(財)千葉県産業振興センター |
|
-
|
第11回「震災対策技術展/自然災害対策技術展」横浜 |
|
|
|
|
|
|
|
テーマ |
: |
災害時における社会貢献「緊急対応チーム」について(講義)
|
|
|
|
|
CERT救出・搬送トレーニング |
|
|
講師 |
: |
細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長 |
|
|
|
|
|
|
|
日時 |
: |
2007年2月2日(金)10:00~12:00 |
|
|
場所 |
: |
パシフィコ横浜・アネックスホール F205・206 |
|
|
主催 |
: |
「震災対策技術展/自然災害対策技術展」横浜会場 実行委員会 |
|
2006年度実施した危機管理専門講座
-
|
第52回危機管理専門講座 |
|
|
|
|
|
|
|
テーマ |
|
ビジネス継続計画書
|
|
|
|
|
|
|
|
テーマ |
|
三井住友海上の事業継続の取り組み |
|
|
|
|
長崎宏明/三井住友海上火災保険株式会社 総務部 次長 |
|
|
|
|
|
|
|
テーマ |
|
海外のビジネス継続計画の目次の紹介 |
|
|
講師 |
|
ナターン・リー・ローデン/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事 |
|
|
|
|
|
|
|
日時 |
|
2006年5月29日(月)13:20~15:20 |
|
|
場所 |
|
国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟 第2ミーティングルーム |
|
-
|
第53回危機管理専門講座 |
|
|
|
|
|
|
|
テーマ |
: |
テロリズム対策の設計
|
|
|
|
|
イスラエルからの教訓 |
|
|
講師 |
: |
スコット・フェルプス/ニューヨークメトロポリタンカレッジ 教授(通訳付) |
|
|
|
|
|
|
|
テーマ |
: |
4つの要素(確率、影響、価値、コスト)を取り入れた分析 |
|
|
|
|
市民的・組織的な準備のためのニューヨーク市の「レディ・ニューヨーク」のプログラムの紹介 |
|
|
講師 |
: |
スコット・フェルプス/ニューヨークメトロポリタンカレッジ 教授(通訳付) |
|
|
|
|
|
|
|
日時 |
: |
2006年11月14日(水)09:30~16:30 |
|
|
場所 |
: |
国立オリンピック記念青少年総合センターセンター棟 402、103 |
|
2006年度実施した危機管理訓練
-
|
千代田区帰宅困難者避難訓練 |
|
|
|
|
|
|
|
テーマ |
: |
帰宅支援情報収集・伝達訓練
|
|
|
テーマ |
: |
初動救出訓練 |
|
|
テーマ |
: |
徒歩帰宅模擬体験訓練 |
|
|
|
|
|
|
|
日時 |
: |
2007年1月17日(水)9:00~17:00 |
|
|
場所 |
: |
飯田橋アイガーデンエア、北の丸公園等 |
|
2006年度実施したD-PACプロジェクト2006
-
|
千代田区帰宅困難者避難訓練 |
|
|
|
|
|
|
|
テーマ |
: |
帰宅支援情報収集・伝達訓練
|
|
|
テーマ |
: |
初動救出訓練 |
|
|
テーマ |
: |
徒歩帰宅模擬体験訓練 |
|
|
|
|
|
|
|
日時 |
: |
2007年1月17日(水)9:00~17:00 |
|
|
場所 |
: |
飯田橋アイガーデンエア、北の丸公園等 |
|
2006年度調査した海外視察
-
|
米国視察 |
|
|
|
|
|
|
|
日時 |
: |
2006年5月11日(木)~5月20日(金) |
|
|
場所 |
: |
ニューオリンズ市EOC、バトンルージュ市EOC |
|
|
|
|
DRII、DHS、バージニア州EOC |
|
2006年度以外の「活動実績」の概要
-
危機管理対策機構(CMPO)のメインページを表示する。