【危機管理対策機構(CMPO)の2011年の「活動実績」】

2011年3月11日 14:46 東日本大震災発生

2011年度開催された「危機管理セミナー」の概要

【危機管理&東日本大震災ビジネス復興支援セミナー】

  ~壊滅的被害からの復興に向けて~  
         
         
テーマ
「壊滅的被害からの復興に向けて 」
 
 
≪被災地からのメッセージ 「今こそ岩手県に視察&観光に来て観て!」≫
 
 
内容
「三陸鉄道の被災状況と復興に向けての取り組み」
 
 
 
~被災地フロントライン研修~
 
 
 
赤沼 喜典/三陸鉄道 旅客サービス部旅客サービス課長 
 
 
 
「宮古市田老地区の状況とたろう観光ホテルの復興に向けての取り組み」
 
 
 
松本勇毅/たろう観光ホテル 代表取締役社長
 
 
 
「ホテル近江屋の事業継続と被災したホテルの復興に向けての取り組み」
 
 
 
近江 勇/ホテル近江屋 代表取締役
 
 
 
「ディスカッションテーマ:「復興に向けて」
 
 
 
~つながりネットワークによる三陸地域と三陸鉄道復興プロジェクト~
 
 
パネリスト
細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構) 理事・事務局長      
 
 
パネラー
 
小笠原 久人/岩手県 政策地域部 地域振興室交通担当 主任        
 
 
 
赤沼 喜典/三陸鉄道 旅客サービス部旅客サービス課長  
 
 
 
松本勇毅/たろう観光ホテル 代表取締役社長
 
 
 
近江 勇/ホテル近江屋 代表取締役
 
 
日時
2011年12月15日(木)13:30~16:40
 
 
場所
国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟 小ホール (代々木神園町3-1)
 
 
主催
危機管理対策機構、事業継続推進機構
 
 
後援
東京経営者協会、東京商工会議所
 
       
     
復興に向けては厳しい現実をあることを議論しました
 

 【被災地視察&観光&交流プロジェクト NO3 第三弾】

  東日本大震災被災地支援&危機管理・事業継続研修  
  津波で被災したまち、ホテルの復興に向けての奮闘ぶり&三陸鉄道三鉄祭り支援ボランティア  
         
 
目的
:
東日本大震災の被災地の現状(今まさに生き残りをかけて奮闘中)を理解し、今後の危機管理・事業継続の構築・見直しにつなげるとともに被災地へのヒジネス復興を支援する。 津波で被災したホテルの賢明な復興に向けた取り組みと三陸鉄道復興支援ボランティア
 
対象
社内の危機管理・事業継続を推進される方又は指導される方及びヒジネス復興にご支援いただける方
 
 
日時
11月05日(土)盛岡駅10:00集合~06日(日) 盛岡駅17:30頃解散
 
 
場所
岩手県盛岡駅~沿岸部被災地~盛岡駅
 
 
参加者
14名
 
 
内容
・被災企業との意見交換
 
 
・三陸鉄道主催の久慈駅で開催する三鉄まつりの運営支援ボランティア
 
 
・被災地視察
 
 
1日目
【5日/10:00~17:00】・被災地視察 ・盛岡駅05日(土)10:00出発~普代村~田野畑村~宮古市田老地区視察~宮古市ホテル近江屋到着 宿泊 視察 
 
 
ポイント:津波から堤防で守られた村【普代村】
 
 
津波で完全に流された道路、線路、駅が壊滅した三陸鉄道島越駅【田野畑村】
 
 
津波から堤防で守りきれなかった村【宮古市田老地区】
 
 
田老観光ホテル:津波当時の状況についてビデオに納めたものを社長自ら説明 換  
 
 
中村屋せんべい:壊滅的な被害の中手焼きのせんべい工場を再開したせんべいの実演  
 
【被災の現実を踏まえた東日本大震災被災地支援について意見交換】
 
 
2日目
【6日/10:00~17:30】 ・被災地視察
 
 
・宿泊地06日(日)08:00出発~野田玉川を視察~久慈駅1030頃到着
 
 
視察ポイント:三陸鉄道野田~玉川区間 三陸鉄道現地本部(指令室)【久慈市】
 
 
・三陸鉄道主催の久慈駅で開催する三鉄まつりの運営支援 三陸鉄道の職員不足のため、三鉄まつりの運営についてボランティアスタッフとして支援します。
 
 
①オープニングセレモニー久慈駅前  9:50~10:00もちまき   久慈市長、久慈地方振興局長、久慈商工会議所会頭、久慈広域観光協議会会長、   JR久慈駅長、駅前町内会長、社長挨拶と久慈市長祝辞を予定
 
 
②三鉄お祭り広場With北リアス縁市 Final 久慈駅前の「いつくし広場」(噴水周辺)10:00~15:00
 
 
③三陸鉄道車両基地公開久慈市川崎町 三陸鉄道北リアス線運行本部内車庫  10:00~15:00
 
 
※かぐら南蛮辛スープ300食調理 (三陸鉄道給湯室)、提供(三陸鉄道北リアス線運行本部内車庫)
 
 
・06日(日) 15:00久慈駅出発~盛岡駅17:30頃到着、解散
 
 
 
 
宮古市田老観光ホテルにて津波が襲ってきた映像を見ながら当時の状況の説明
 
 
 
 
宮古市中村せんべい店にて津波の当時の状況の説明と再開した手焼きせんべいの実演
 
 
 
 
宮古市ホテル近江屋にて津波が襲ってきた当時の状況の説明
 
 
 
 
三陸鉄道復興祈願「つながるんだるま」プロジェクト 100個の熱いメッセージを届けました
 
 
 
 
さんてつ祭り(久慈駅)
 
 
 
 
さんてつ祭りにてかぐら南蛮辛スープの炊き出しボランティア
 

【危機管理セミナー】

  ~ビジネスモデル学会 2011年秋季大会ー~  
         
         
テーマ
「3.11 それから 」
 
 
 
 
内容
「3.11大震災によって企業経営の何が変わったのか」
 
 
 
平野 正雄/ビジネスモデル学会副会長/カーライル・グループ マネージング・ディレクター日本共同代表 
 
 
 
「空洞化の実態と真の国益」
 
 
 
松島 大輔/タイ王国政府政策顧問 
 
 
 
「甦れ!ヘドロから咲く花」~被災地支援の一般法則~
 
 
 
佐分利 応貴/ 元農林水産省生産局花き産業振興室長/京都大学経済研究所准教授 
 
 
 
「激闘240日!現場からの報告」~本物の復興に向けて、これからが勝負だ!~
 
 
 
赤木 弘喜/事業創造大学院大学准教授 
 
 
 
「BCPの反省と再構築」
 
 
 
細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構) 理事・事務局長
 
 
 
「海外での大災害等発生の際の情報伝達方法の現状と課題 」
 
 
 
天野真吾/外務省(在ハンガリー日本国大使館三等書記官兼副領事)
 
 
 
「大規模災害を想定した地方空港の新たなマネジメントモデルの提案 」
 
 
 
湊宣明/慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 特任准教授 
 
 
 
「震災時における民事責任法の役割 ー風評被害リスクマネジメントとビジネスモデルの構築ー 」
 
 
 
露木美幸/拓殖大学政経学部 講師
 
 
 
「書籍流通における効率配送のビジネスモデルの研究 」 ―予測法の開発と店舗送品支援システムの構築―
 
 
 
松島和史/東京大学 工学系研究科 システム創成学専攻博士課程 
 
 
 
「ディスカッションテーマ:「3.11 それから」
 
 
モデレーター
松島 克守/ビジネスモデル学会  会長
 
 
パネラー
細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構) 理事・事務局長      
 
 
 
赤木 弘喜/事業創造大学院大学准教授        
 
 
 
松島 大輔/タイ王国政府政策顧問   
 
 
 
平野 正雄/ビジネスモデル学会副会長/カーライル・グループ マネージング・ディレクター日本共同代表 
 
 
 
 
 
日時
2011年10月29日(土)10時-18時 交流会18時-20時
 
 
場所
東京大学本郷キャンパス工学部新2号館
 
 
主催
ビジネスモデル学会
 
  ~BCM推進セミナー~  
         
         
テーマ
「東日本大震災の被災企業に学ぶ 危機対応 防災対策、事業継続の見直し 」
 
 
 
 
内容
「福島原発避難区域内で被災した企業の事業継続と本部の対応」
 
 
 
TOTO株式会社総務部リスクマネジメントグループ グループリーダー 田中江美
 
 
 
「米国の日系企業のBCMの取り組み」   ~米国トヨタ自動車販売、米国ヤマハの取り組み~
 
 
 
特定非営利活動法人危機管理対策機構 理事 ナターン・リー・ローデン
 
 
 
「事業継続と防災対策の整理とお互いさまBC連携ネットワークを活用した成長戦略」
 
 
 
~新潟県モデル 経営戦略と連動した事業継続計画の説明~
 
 
 
一般財団法人危機管理教育&演習センター 理事長 細坪 信二
 
 
日時
2011年10月26日(火) 14:00~17:00
 
 
場所
新潟商工会議所 中央会館 7階 大ホール (新潟県新潟市中央区上大川前通7)
 
 
定員
50名
 
 
参加費
無料
 
 
主催
新潟県、新潟商工会議所
 
  危機管理産業展2011~危機管理セミナー~  
         
         
テーマ
「東日本大震災を踏まえた企業防災と事業継続 ~真のBCP/BCMとは~ 」
 
  講師
細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長
 
 
日時
2011年10月21日(金) 15:30~17:00
 
 
場所
東京ビックサイト 会議棟6階 607+608 (東京都江東区有明3-11-1)
 
 
定員
200名
 
 
参加費
2,000円(税込) ※但し、招待券持参者・Webによる事前登録者は無料
 
 
主催
株式会社 東京ビッグサイト
 
 
特別協力
東京都
 
 
後援
内閣府(防災担当)、警察庁、消防庁 文部科学省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、気象庁、海上保安庁 防衛省、全国知事会、全国市長会、全国町村会、アメリカ大使館商務部 (独)情報処理推進機構 (順不同)
 
 
協賛
(社)日本経済団体連合会、(公社)経済同友会 日本商工会議所、全国商工会連合会 (社)日本在外企業協会、(財)公共政策調査会 (社)全国警備業協会、(公社)日本防犯設備協会 全国消防長会、(財)日本消防協会、(社)日本火災報知機工業会 (財)日本防火・危機管理促進協会、(社)日本損害保険協会 (社)日本防衛装備工業会、日本赤十字社、(社)日本ガス協会 (社)日本原子力産業協会、(社)日本内燃力発電設備協会 (社)日本免震構造協会、(社)日本空気清浄協会 (社)日本オフィス家具協会、定期航空協会 (社)日本ケーブルテレビ連盟、全国商店街振興組合連合会、 (特非)日本データセンター協会、(特非)日本防災士会、 (社)電気通信事業者協会 (順不同)
 
BCPに関する情報ページ

 

【米国危機管理セミナー】

 
  DRJコンファレンス 2011 秋  ゼネラルセッション6  
         
テーマ
東日本大震災を現地で確認した状況に基づく未来へのビション
 
  講師
細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長
 
  日時
2011年9月13日(火)10:45~11:45
 
  場所
Sheraton San Diego Hotel(米国)
 
  主催
DRJ
 
         
 
 
 
東日本大震災から必ず復興し、日本において経営戦略に連動した事業継続を推進していくことを伝え、会場から大絶賛を受けた。
 
         
 
 
 
1000名を超える事業継続の専門家が集まるゼネラルセッションの様子
 

【米国危機管理セミナー】

  DRJコンファレンス 2011 秋  インフォメーションセッション4  
         
テーマ
お互いさまBC戦略ネットワーク ~工場における日本的互恵契約~
 
  講師
細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長
 
  日時
2011年9月13日(火)13:30~14:30
 
  場所
Sheraton San Diego Hotel(米国)
 
  主催
DRJ
 
         
 
 
 
お互いさまBC連携ネットワークを今後のサプライチェーン管理からサプライネットワークに向けて構築していくことを伝え、会場から大絶賛を受けた。
 
   
   

【海外視察】

 

  米国視察  
         
  日時
2011年9月10日(火)~9月17日
 
  場所
DRJコンファレンス、トヨタモーターセールスUSA、BICEPP
 
         
     
 
     
米国最大の事業継続を専門としたDRJコンファレンス
 
       
     
 
     
模擬会社に基づき、本社ビルで爆発が発生した状況でそれぞれ部署の担当となり、事業継続対応とするモックディザスター(模擬災害演習) DRJコンファレンス内
 
   
   
     
 
     
トヨタモーターセールスUSAのEOCにて意見交換
 
         
     
 
     
危機管理対策機構の姉妹団体であるロサンゼルスのBICEPPの役員会にて意見交換
 
         
   
   

 【第4回日中危機管理交流セミナー】

  ~大震災から如何に学ぶか~  
         
         
テーマ
「大震災から如何に学ぶか」
 
 
内容
第一部: 学術交流 9:45~12:30 
 
 
日中双方 合計6報告 (1報告30分程度、発表25分、質疑応答5分)
 
 
コーディネータ
陳建新、原田泉  日本側報告
 
 
09:45-10:15「東日本大震災における自衛隊と米軍の活動と今後の課題」 日本危機管理学会副会長 国士舘大学教授 池田十吾
 
 
10:15-10:45「危機発生時の情報管理 ―― 原発事故から学ぶ」 日本危機管理学会副会長 中央大学教授 石崎忠司
 
 
Coffee break 10:45-11:00
 
 
11:00-11:30「東日本大震災が企業のBCMに与えた影響について」  日本危機管理学会理事 BCI日本支部代表 事業継続推進機構副理事長 篠原雅道
 
 
11:30-12:00「日本の高速鉄道の防災安全管理と対中の示唆――東日本大震災を事例に---」清華大学城市規劃設計研究院 副総工程師 顧林生
 
 
12:00-12:30「中国の危機管理研究とその課題」 中国社会科学院中国危機管理研究中心主任 範正清 または 中国社会科学院世界経済研究所研究員・所长助理 王徳迅
 
 
昼食 12:30-13:30                                  中金数据系統有限公司の社用レストラン  
 
 
第二部: 企業・組織の経験交流
 
 
14:30~17:30  日中双方 合計6報告 (1報告30分程度、発表25分、質疑応答5分)
 
 
コーディネーター:
段永朝、海司昌弘:インターリスク(上海)有限公司
 
 
13:30-14:00「東日本大震災を教訓に危機対応能力・事業継続能力を高める」 危機管理対策機構事務局長 事業継続推進機構事務局長 細坪信二
 
 
14:00-14:30「日本企業の東日本大震災対応の具体例&BCPカイゼンに向けた取組み」 インターリスク総研 コンサルティング第2部  藤田 亮
 
 
14:30-15:00「東日本大震災でのBCP対応課題とNECソリューション」 NEC グローバルサービス部門 シニアエキスパート 佐々木忍 Coffee break 15:00-15:15
 
 
15:15-15:45「中国のBCMの発展状況とその課題」   中国信息化推進聯盟業務持続管理専業委員会 事務局長 陳建新
 
 
15:45-16:15「スイス銀行の中国市場におけるBCMの取り組み」 スイス銀行中国地区BCM  高振羽
 
 
16:15-16:40「中国の危機管理における情報整備と運営課題」東方正通 総裁 張骥
 
 
16:40-17:00「中国と国際協力のあり方」中金数据系統有限公司 副社長 黎江  
 
 
17:00-17:15質疑応答:
 
 
日時
2011年8月30日(火)09:15~17:30
 
 
場所
中金数据系統有限公司(Centrin Data System) 北京市北京経済技術開発区博興八路1号
 
 
定員
120名
 
 
参加費
無料
 
 
主催
日本側: 日本危機管理学会 
 
 
中国側: 清華大学城市規劃設計研究院  中国信息化推進聯盟業務持続管理専業委員会(China BCM)  
 
 
後援
日本側: 特定非営利活動法人 事業継続推進機構 特定非営利活動法人 危機管理対策機構            日刊工業新聞社、新建新聞社リスク対策.com            国際社会経済研究所
 
 
中国側: 北京市科学技术研究院      中金数据系統有限公司 東北アジア発展研究院东北亚发展研究院公共安全・社会发展研究所
 
 
協力
日本側: 三井住友海上火災保険株式会社
 
      中国側: 中国人民大学危機管理研究センター  
 
 

 【被災地視察&観光&交流プロジェクト NO3 第二弾】

  東日本大震災被災地支援&危機管理・事業継続研修  
         
 
目的
:
東日本大震災の被災地の現状を理解し、今後の危機管理・事業継続の構築・見直しにつなげるとともに被災地へのヒジネス復興を支援する。
 
対象
社内の危機管理・事業継続を推進される方又は指導される方及びヒジネス復興にご支援いただける方
 
 
日時
2011年8月27日(土)10:00~28日(日)~15:30
 
 
場所
岩手県盛岡駅~沿岸部被災地~一関駅
 
 
参加者
20名
 
 
※盛岡・一関までは各自負担
 
 
主催
一般財団法人危機管理教育演習センター・特定非営利活動法人危機管理対策機構
 
 
内容
・被災の現実を踏まえた今後の危機管理・事業継続のあり方(講演)
 
 
・被災企業・行政機関の緊急対応・復旧対応の軌跡の紹介と意見交換   (三陸鉄道、ホテル近江屋、中村屋せんべい店、宮古商工会議所他)
 
 
・現地においてヒジネス復興にご協力していただきたい内容の紹介
 
 
・被災地視察
 
 
1日目
盛岡駅10:00~久慈市~ 普代村~ 宮古市田老地区視察~宮古商工会議所~18:00宮古市内宿泊(ホテル近江屋)
 
 
三陸鉄道現地本部(指令室)【久慈市】
 
 
津波から堤防で守られた村【普代村】
 
 
津波から堤防で守りきれなかった村【宮古市田老地区】
 
 
16:00宮古商工会議所会議室にて、講演、被災対応事例、意見交換
 
 
2日目
宿泊地09:00~山田町視察~大槌町視察~釜石市視察~大船渡市視察~陸前高田市視察~一関駅 15:30頃解散
 
 
津波よる町の被害【山田町】【大槌町】【釜石市】【大船渡市】 【陸前高田市】
 
 
 
 
三陸鉄道のお座敷列車にて現在の暫定的な運行(事業継続)と当時の状況説明
 
 
 
 
堤防で守られた村普代水門視察
 
 
 
 
宮古商工会議所にて当時の対応と今後に向けての意見交換会
 
 
 
 
津波に見舞われた際の当時の状況について説明を受ける
 
 
 
 
熱心な被災地視察(大槌町役場)
 

 

 

 【首都圏危機管理セミナーを受けて お互いさまBC連携ネットワーク構築に向けての研修】

 
≪大都市圏が被災した際の連携体制の構築と日ごろのビジネス交流を通じて顔の見える関係づくり≫  
   
   
 
目的
体験型研修を通じて危機対応能力の向上
 
 
・大都市圏が被災した際の事業継続戦略・連携体制の構築 (お互いさまBC連携ネットワークの構築)
 
 
・緊急時だけでなく日ごろのビジネス交流を通じて顔の見える関係づくり
 
 
・お互いさまを通じて新たなビジネスモデルの創出
 
 
対象
:社内の防災・事業継続・危機管理・CSR・経営企画担当等
 
 
内容
 
 
1日目午後
「研修 お米の収穫体験を通じて緊急時の体制のあり方研修」
 
 
~魚沼産こしひかりの収穫体験と地元農家、JAとの交流~
 
 
~集まったメンバーでプロジェクトチームを構成し、動かし方~ 
 
 
夕刻
「交流 新潟企業と首都圏企業とのビジネス意見交流会」
 
 
~新エネルギー関連産業への新規参入の拡大・事業化に向けて~
 
 
~世界発信「ライスバレー」構想の実現に向けて~
 
 
~魚沼産こしひかりを国内外へのビジネス展開を考える~
 
 
2日目午前
「講義 東日本大震災を踏まえ大都市圏が被災した際の連携体制のあり方 及び代替の事業継続戦略の実現に向けて」
 
 
~東日本大震災により福島からの避難者の受け入れについて~
 
 
~お互いさまBC連携ネットワークを学ぶ~
 
 
午後
「演習 模擬体験シミュレーション」
 
 
~首都圏が被災した際に連携し合えることを考える~
 
 
日時
2011年10月2 日(日)13:30~3日(月)16:30の 2日間
 
 
場所
JA施設及び南魚沼市内の田んぼ
 
 
定員
20名
 
 
参加費
無料(交通費・宿泊費・食事代は各自負担)
 
 
主催
一般財団法人危機管理教育演習センター・特定非営利活動法人危機管理対策機構
 
 

 

 【首都圏危機管理セミナー】

  大都市圏が被災した場合 ~危機を乗り切る・代替業務継続を考える~  
         
         
テーマ
 
 
内容
13:30~14:00 「東日本大震災を踏まえ大都市圏が被災した場合の危機対応戦略」
 
 
細坪 信二/一般財団法人危機管理教育&演習センター 理事長
 
 
 
 
14:00~14:30 「原発避難区域内で被災した企業の事業継続と本部の対応」
 
 
田中 江美氏/TOTO株式会社 総務部 リスクマネジメントグループ
 
 
14:30~15:00 「米国の事業継続の取り組み」
 
 
アラン・バーマン氏/DRIインターナショナル CEO
 
 
15:00~15:15 休憩
 
 
15:15~17:00 パネルディスカッション
 
 
「大都市圏の被災から乗り切るためには?」  
 
 
コーディネータ
細坪 信二/一般財団法人危機管理教育&演習センター 理事長 
 
 
パネリスト
越智繁雄氏/内閣府 政策統括官(防災担当)付参事官(地震・火山・大規模水害対策担当)
 
 
泉田 裕彦氏/新潟県 知事
 
 
丸谷 浩明氏/特定非営利活動法人事業継続推進機構 理事長
 
 
ナターン・リー・ローデン/特定非営利活動法人危機管理対策機構 理事
 
 
篠原 雅道氏/BCI日本支部 代表
 
 
伊藤 毅氏/富士通株式会社  BCM担当
 
 
田中 江美氏/TOTO株式会社 総務部 リスクマネージメントグループ
 
 
日時
2011年8月2日(火)13:30~17:00
 
 
場所
学術総合センター 一橋記念講堂 (東京都千代田区一ツ橋2-1-2)
 
 
定員
500名
 
 
参加費
無料
 
 
主催
一般財団法人危機管理教育演習センター・特定非営利活動法人危機管理対策機構・新潟県・東京経営者協会
 
 
後援
内閣府政策統括官(防災担当)(予定)・日本危機管理学会・東京商工会議所 特定非営利活動法人事業継続推進機構・DRIインターナショナル・一般財団法人DRIジャパン・防災推進協議会
 
 
 
 

 【国際危機管理・事業継続サミット】

  ~東日本大震災を受けて、10年先を見据えた事業継続・危機管理~  
         
         
テーマ
「これからの危機を乗り切るためには?」
 
 
内容
パネルディスカッション
 
 
コーディネータ
細坪 信二/一般財団法人危機管理教育&演習センター 理事長
 
 
パネリスト
アラン・バーマン氏/DRIインターナショナル CEO
 
 
顧 林生氏/中国情報化推進連盟事業継続管理専門委員会 (China BCM)委員
 
 
原田 泉氏/日本危機管理学会 理事長
 
 
丸谷 浩明氏/特定非営利活動法人事業継続推進機構 理事長
 
 
ナターン・リー・ローデン/特定非営利活動法人危機管理対策機構 理事
 
 
篠原 雅道氏/BCI日本支部 代表
 
 
伊藤 毅氏/富士通株式会社  BCM担当
 
 
これからの危機を乗り切るための共同宣言
 
 
日時
2011年8月3日(水)09:30~12:00
 
 
場所
新潟市民プラザホール (新潟県新潟市中央区西堀通6番町866番地NEXT21 6階)
 
 
定員
100名
 
 
参加費
無料
 
 
主催
一般財団法人危機管理教育演習センター・特定非営利活動法人危機管理対策機構・新潟県・新潟市
 
 
後援
内閣府政策統括官(防災担当)(予定)、日本危機管理学会、東京商工会議所 特定非営利活動法人事業継続推進機構、DRIインターナショナル、一般財団法人DRIジャパン、防災推進協議会、社団法人新潟県商工会議所連合会、新潟県商工会連合会、新潟経済同友会、社団法人新潟県経営者協会、新潟県中小企業団体中央会、 新潟日報社、毎日新聞新潟支局、読売新聞新潟支局、産経新聞新潟支局、 朝日新聞新潟総局、日本経済新聞社新潟支局、日刊工業新聞社新潟支局、 NHK新潟放送局、BSN新潟放送、NST、TeNYテレビ新潟、UX新潟テレビ21
 
 
 

 【国際危機管理・事業継続セミナー】

  ~東日本大震災を受けて、10年先を見据えた事業継続・危機管理~  
         
         
テーマ
 
 
内容
13:00~13:10 あいさつ 新潟県
 
 
13:10~13:50 「東日本大震災を踏まえた今後の事業継続・企業危機管理」 ~お互いさまBC連携ネットワークの新潟県の取り組みと今後の展開~  
 
 
細坪 信二/一般財団法人危機管理教育&演習センター 理事長
 
 
~経営計画に位置付けた事業継続の取り組み~
 
 
別府 茂氏/ホリカフーズ株式会社 取締役部長
 
 
13:50~14:50 「東日本大震災でBCPは役に立ったのか」 ~富士通グループの対応を踏まえて~
 
 
伊藤 毅氏/富士通株式会社  BCM担当 
 
 
14:50~15:00 休憩
 
 
15:00~16:00 「米国の事業継続の取り組み」
 
 
アラン・バーマン氏/DRIインターナショナル CEO
 
 
16:00~16:30 「中国の事業継続の取り組み」
 
 
顧 林生氏/中国情報化推進連盟事業継続管理専門委員会(China BCM)委員
 
 
16:30~17:00 「日中との危機管理交流」
 
 
原田 泉氏/日本危機管理学会 理事長
 
 
日時
2011年8月3日(水)13:00~17:00
 
 
場所
新潟市民プラザホール (新潟県新潟市中央区西堀通6番町866番地NEXT21 6階)
 
 
定員
200名
 
 
参加費
無料
 
 
主催
一般財団法人危機管理教育演習センター・特定非営利活動法人危機管理対策機構・新潟県・新潟市
 
 
後援
内閣府政策統括官(防災担当)(予定)、日本危機管理学会、東京商工会議所 特定非営利活動法人事業継続推進機構、DRIインターナショナル、一般財団法人DRIジャパン、防災推進協議会、社団法人新潟県商工会議所連合会、新潟県商工会連合会、新潟経済同友会、社団法人新潟県経営者協会、新潟県中小企業団体中央会、 新潟日報社、毎日新聞新潟支局、読売新聞新潟支局、産経新聞新潟支局、 朝日新聞新潟総局、日本経済新聞社新潟支局、日刊工業新聞社新潟支局、 NHK新潟放送局、BSN新潟放送、NST、TeNYテレビ新潟、UX新潟テレビ21
 
 
 

 

  製造業の復旧・復興するための手順  
         
初動手順
①社員・家族の安否(症状)を確認する。(担当者: )
 
   
②現場において被害拡大防止策(元栓止め)を実施する。。 
 
     
③施設・設備・ライフラインの被害を確認する。
 
     
④電話・FAX・情報システムの被害を確認する。
 
     
⑤取引先、関係者の被害状況を確認する。
 
     
⑥代替場所・協力先の被害状況や受け入れ状況及び移動手段を確認する。
 
     
⑦被害状況を担当責任者に報告する。
 
     
⑧被害状況に基づき、損害「軽微」「中」「甚大」を評価する
 
     
 
     
戦略1~3のパターンに基づき、復旧対応・継続対応・復興対応スタート
 
     
 
復旧対応
被害が「軽微」の場合・・・・戦略1: 現地で復旧する。
 
   
・建屋・設備に大きな被害がない。
 
   
・ライフライン・ネットワークに被害がない。もしくは復旧のめどが立っている。
 
   
 
継続対応
被害が「中」の場合・・・・戦略2: 代替施設・協力先で継続する。
 
   
・建屋・設備に被害があり、復旧するには、通常の納期を大きく上回ってしまう。
 
   
・ライフライン・ネットワークの復旧のめどが立っていない。
 
   
 
復興対応
被害が「甚大」の場合・・・・戦略3: 既存の顧客から受注を受け代替品・サービスを提供する 新たなビジネスを立ち上げる。 
 
     
・建屋・設備に大きな被害があり、入れない。建て替えが必要レベル
 
     
・ライフライン・ネットワークの復旧にめどが立っていない(相当期間要する)。
 
     
・代替場所・協力先の被害が甚大で、代替施設・協力先で継続できない。
 
         

 【首都圏危機管理セミナーを受けて お互いさまBC連携ネットワーク構築に向けての研修】

 
≪大都市圏が被災した際の連携体制の構築と日ごろのビジネス交流を通じて顔の見える関係づくり≫  
   
   
 
目的
体験型研修を通じて危機対応能力の向上
 
 
・大都市圏が被災した際の事業継続戦略・連携体制の構築 (お互いさまBC連携ネットワークの構築)
 
 
・緊急時だけでなく日ごろのビジネス交流を通じて顔の見える関係づくり
 
 
・お互いさまを通じて新たなビジネスモデルの創出
 
 
対象
:社内の防災・事業継続・危機管理・CSR・経営企画担当等
 
 
内容
 
 
1日目午後
「研修 お米の収穫体験を通じて緊急時の体制のあり方研修」
 
 
~魚沼産こしひかりの収穫体験と地元農家、JAとの交流~
 
 
~集まったメンバーでプロジェクトチームを構成し、動かし方~ 
 
 
夕刻
「交流 新潟企業と首都圏企業とのビジネス意見交流会」
 
 
~新エネルギー関連産業への新規参入の拡大・事業化に向けて~
 
 
~世界発信「ライスバレー」構想の実現に向けて~
 
 
~魚沼産こしひかりを国内外へのビジネス展開を考える~
 
 
2日目午前
「講義 東日本大震災を踏まえ大都市圏が被災した際の連携体制のあり方 及び代替の事業継続戦略の実現に向けて」
 
 
~東日本大震災により福島からの避難者の受け入れについて~
 
 
~お互いさまBC連携ネットワークを学ぶ~
 
 
午後
「演習 模擬体験シミュレーション」
 
 
~首都圏が被災した際に連携し合えることを考える~
 
 
日時
2011年10月2 日(日)13:30~3日(月)16:30の 2日間
 
 
場所
JA施設及び南魚沼市内の田んぼ
 
 
定員
20名
 
 
参加費
無料(交通費・宿泊費・食事代は各自負担)
 
 
主催
一般財団法人危機管理教育演習センター・特定非営利活動法人危機管理対策機構
 
 

 【首都圏危機管理セミナー】

  大都市圏が被災した場合 ~危機を乗り切る・代替業務継続を考える~  
         
         
テーマ
 
 
内容
13:30~14:00 「東日本大震災を踏まえ大都市圏が被災した場合の危機対応戦略」
 
 
細坪 信二/一般財団法人危機管理教育&演習センター 理事長
 
 
 
 
14:00~14:30 「原発避難区域内で被災した企業の事業継続と本部の対応」
 
 
田中 江美氏/TOTO株式会社 総務部 リスクマネジメントグループ
 
 
14:30~15:00 「米国の事業継続の取り組み」
 
 
アラン・バーマン氏/DRIインターナショナル CEO
 
 
15:00~15:15 休憩
 
 
15:15~17:00 パネルディスカッション
 
 
「大都市圏の被災から乗り切るためには?」  
 
 
コーディネータ
細坪 信二/一般財団法人危機管理教育&演習センター 理事長 
 
 
パネリスト
越智繁雄氏/内閣府 政策統括官(防災担当)付参事官(地震・火山・大規模水害対策担当)
 
 
泉田 裕彦氏/新潟県 知事
 
 
丸谷 浩明氏/特定非営利活動法人事業継続推進機構 理事長
 
 
ナターン・リー・ローデン/特定非営利活動法人危機管理対策機構 理事
 
 
篠原 雅道氏/BCI日本支部 代表
 
 
伊藤 毅氏/富士通株式会社  BCM担当
 
 
田中 江美氏/TOTO株式会社 総務部 リスクマネージメントグループ
 
 
日時
2011年8月2日(火)13:30~17:00
 
 
場所
学術総合センター 一橋記念講堂 (東京都千代田区一ツ橋2-1-2)
 
 
定員
500名
 
 
参加費
無料
 
 
主催
一般財団法人危機管理教育演習センター・特定非営利活動法人危機管理対策機構・新潟県・東京経営者協会
 
 
後援
内閣府政策統括官(防災担当)(予定)・日本危機管理学会・東京商工会議所 特定非営利活動法人事業継続推進機構・DRIインターナショナル・一般財団法人DRIジャパン・防災推進協議会
 
 
 
 

 【国際危機管理・事業継続サミット】

  ~東日本大震災を受けて、10年先を見据えた事業継続・危機管理~  
         
         
テーマ
「これからの危機を乗り切るためには?」
 
 
内容
パネルディスカッション
 
 
コーディネータ
細坪 信二/一般財団法人危機管理教育&演習センター 理事長
 
 
パネリスト
アラン・バーマン氏/DRIインターナショナル CEO
 
 
顧 林生氏/中国情報化推進連盟事業継続管理専門委員会 (China BCM)委員
 
 
原田 泉氏/日本危機管理学会 理事長
 
 
丸谷 浩明氏/特定非営利活動法人事業継続推進機構 理事長
 
 
ナターン・リー・ローデン/特定非営利活動法人危機管理対策機構 理事
 
 
篠原 雅道氏/BCI日本支部 代表
 
 
伊藤 毅氏/富士通株式会社  BCM担当
 
 
これからの危機を乗り切るための共同宣言
 
 
日時
2011年8月3日(水)09:30~12:00
 
 
場所
新潟市民プラザホール (新潟県新潟市中央区西堀通6番町866番地NEXT21 6階)
 
 
定員
100名
 
 
参加費
無料
 
 
主催
一般財団法人危機管理教育演習センター・特定非営利活動法人危機管理対策機構・新潟県・新潟市
 
 
後援
内閣府政策統括官(防災担当)(予定)、日本危機管理学会、東京商工会議所 特定非営利活動法人事業継続推進機構、DRIインターナショナル、一般財団法人DRIジャパン、防災推進協議会、社団法人新潟県商工会議所連合会、新潟県商工会連合会、新潟経済同友会、社団法人新潟県経営者協会、新潟県中小企業団体中央会、 新潟日報社、毎日新聞新潟支局、読売新聞新潟支局、産経新聞新潟支局、 朝日新聞新潟総局、日本経済新聞社新潟支局、日刊工業新聞社新潟支局、 NHK新潟放送局、BSN新潟放送、NST、TeNYテレビ新潟、UX新潟テレビ21
 
 
 

 【国際危機管理・事業継続セミナー】

  ~東日本大震災を受けて、10年先を見据えた事業継続・危機管理~  
         
         
テーマ
 
 
内容
13:00~13:10 あいさつ 新潟県
 
 
13:10~13:50 「東日本大震災を踏まえた今後の事業継続・企業危機管理」 ~お互いさまBC連携ネットワークの新潟県の取り組みと今後の展開~  
 
 
細坪 信二/一般財団法人危機管理教育&演習センター 理事長
 
 
~経営計画に位置付けた事業継続の取り組み~
 
 
別府 茂氏/ホリカフーズ株式会社 取締役部長
 
 
13:50~14:50 「東日本大震災でBCPは役に立ったのか」 ~富士通グループの対応を踏まえて~
 
 
伊藤 毅氏/富士通株式会社  BCM担当 
 
 
14:50~15:00 休憩
 
 
15:00~16:00 「米国の事業継続の取り組み」
 
 
アラン・バーマン氏/DRIインターナショナル CEO
 
 
16:00~16:30 「中国の事業継続の取り組み」
 
 
顧 林生氏/中国情報化推進連盟事業継続管理専門委員会(China BCM)委員
 
 
16:30~17:00 「日中との危機管理交流」
 
 
原田 泉氏/日本危機管理学会 理事長
 
 
日時
2011年8月3日(水)13:00~17:00
 
 
場所
新潟市民プラザホール (新潟県新潟市中央区西堀通6番町866番地NEXT21 6階)
 
 
定員
200名
 
 
参加費
無料
 
 
主催
一般財団法人危機管理教育演習センター・特定非営利活動法人危機管理対策機構・新潟県・新潟市
 
 
後援
内閣府政策統括官(防災担当)(予定)、日本危機管理学会、東京商工会議所 特定非営利活動法人事業継続推進機構、DRIインターナショナル、一般財団法人DRIジャパン、防災推進協議会、社団法人新潟県商工会議所連合会、新潟県商工会連合会、新潟経済同友会、社団法人新潟県経営者協会、新潟県中小企業団体中央会、 新潟日報社、毎日新聞新潟支局、読売新聞新潟支局、産経新聞新潟支局、 朝日新聞新潟総局、日本経済新聞社新潟支局、日刊工業新聞社新潟支局、 NHK新潟放送局、BSN新潟放送、NST、TeNYテレビ新潟、UX新潟テレビ21
 
 
 
 
  ~事業継続計画(BCP)特別講演会~  
         
         
テーマ
「防災対策にとどまらない真のBCPとは」  
  講師
細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長  
  内容
①被災現場での事業継続の明暗  
      ②事業継続と防災対策(災害復旧)のすみわけ  
      ③絵に描いた餅・金食い虫のBCPから儲かるBCPの取り組み  
      ④遠隔地の同業他社(ライバル社)との連携 等  
  日時
2011年6月14日(火)10:10~12:00  
  場所
東京商工会議所ビル7階「国際会議場」  
  定員
100名  
  参加費
無料  
  主催
東京商工会議所  
   
   
 
  ~BCP(事業継続計画)&経営革新セミナー~  
         
         
テーマ
「東日本大震災を踏まえたBCP(事業継続計画)と企業危機管理について」  
  講師
細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長  
  日時
2011年8月9日(火)13:35~15:00  
  場所
習志野市商工会議所 3階中会議室  
  主催
千葉県産業振興センター  
 
  地方公共団体地域情報化推進フェア 2011  
         
テーマ
「地方公共団体における業務継続計画(BCP)策定のあり方」  
  講師
細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長  
         
         
  日時
2011年6月30日(木)13:20~14:20  
  場所
ハミングプラザVIP新潟 3F  
  主催
株式会社BSNアイネット、信越情報通信懇談会、情報通信月間推進協議会  
 
  ~経営者のための危機管理セミナー~  
         
         
テーマ
「大震災から学ぶ経営」  
  講師
細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長  
  内容
Ⅰ.東日本大震災 現地視察報告  
      ・被害状況と津波(浸水)被害の再認識  
      ・被災地の中小企業の現状  
      ・新潟県「お互いさまBC 連携ネットワーク」について概要と報告  
      Ⅱ.緊急事態に強い経営とは  
      ・生き残る企業が持つ思考とは  
      ・大震災がきっかけで見直された大企業の危機管理とは  
      ・中小企業の連携・ネットワークが再生のカギを握る  
      ・緊急事態に強い経営は儲かる仕組みを持っている  
  日時
2011年6月20日(月)13:30~15:30  
  場所
財団法人 燕三条地場産業振興センター メッセピア 5 階 総合研修室  
  定員
100名  
  参加費
無料  
  主催
燕商工会議所  
  申込
http://www.tsubame-cci.or.jp/img/BCP_flier.pdf  
 
  ~事業継続計画(BCP)特別講演会~  
         
         
テーマ
「防災対策にとどまらない真のBCPとは」  
  講師
細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長  
  内容
①被災現場での事業継続の明暗  
      ②事業継続と防災対策(災害復旧)のすみわけ  
      ③絵に描いた餅・金食い虫のBCPから儲かるBCPの取り組み  
      ④遠隔地の同業他社(ライバル社)との連携 等  
  日時
2011年6月14日(火)10:10~12:00  
  場所
東京商工会議所ビル7階「国際会議場」  
  定員
100名  
  参加費
無料  
  主催
東京商工会議所  
   
   
 
  2011年JIIMAセミナー  
         
テーマ
東日本大震災での災害危機管理の現状と課題  
  講師
細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長  
         
         
  日時
2011年5月23日(月)11:10~12:00  
  場所
国際ファッションセンター 3階ホール  
  主催
社団法人日本画像情報マネジメント協会  
 
  第4回 災害対策セミナー in 神戸  
         
テーマ
「儲かるBCP/BCMに向けて」 ~BCSの構築・BCM運用方法のワークショップ~  
  講師
細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長  
  内容   「作成したBCPがほんとに使えるのか」というニーズがある中、従来の災害・事件・事故だけでなく、日頃のビジネス環境の変化に対しても役立ち、成長戦略として「儲かるBCP/BCMに向けて」どうやって事業継続するのかという事業継続戦略(BCS)の構築方法とどうやってBCMを運用するのかという方法をワークショップ形式で体験していただきます。  
         
  日時
2011年1月20日(木)13:30~16:30  
  場所
神戸国際会議場(神戸市中央区港島中町6-9-1)401+402会議室  
  主催
神戸市、 財団法人神戸国際観光コンベンション協会、財団法人神戸市防災安全公社、財団法人神戸都市問題研究所  
  申込
hirago@cmpo.org 担当:平吾  
  参照
http://kobe-cc.jp/saigai/seminer/details.html#007  
 
  東京経営者協会 事業継続セミナー  
         
テーマ
新段階を迎えた経営戦略と連動する事業継続(BC)  
  講師
細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長  
         
         
  日時
2011年2月2日(水)14:00~17:00  
  場所
お茶の水ホテルジュラク 孔雀の間  
  主催
東京経営者協会  
 
  第15回「震災対策技術展」横浜  
         
テーマ
経営戦略に連動するBCP/BCM  
  講師
細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長  
         
         
  日時
2011年2月3日(木)15:00~15:45  
  場所
パシフィコ横浜 アネックスホール  
  主催
第15回「震災対策技術展」横浜実行委員会  
   
   
 

2011年度実施した「危機管理専門講座」の概要

  事業継続・危機管理専門講座  
         
テーマ
東日本大震災を踏まえた事業継続・危機管理のあり方  
   
「BCS(事業継続戦略)」の構築のワークショップ  
  講師
細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長  
  内容 第一部では、東日本大震災の現地調査及びビジネス復興支援の現場の実例を踏まえ、「BCPが役に立たなかった」ではなく、本来の事業継続のキモとなる「BCS(事業継続戦略)」が盛り込まれていなかった災害復旧計画をBCPと誤解して作成したものがほとんどあり、「本物」の事業継続・危機管理が何かをお伝えします。第二部では、「BCS(事業継続戦略)」に儲かる要素を取り入れいかに構築するのかを講義だけでなく少人数制のワークショップ形式で体験していただきます。  
      第一部  
      「東日本大震災現地視察報告」  
   
「東日本大震災を踏まえた事業継続・危機管理のあり方」  
   
「自社の代替性をも可能とする東日本大震災ビジネス復興支援プロジェクトの紹介」  
      第二部  
      「BCS(事業継続戦略)」の構築方法  
      「BCS(事業継続戦略)」構築ワーショップ  
  日時
2011年7月7日(木)13:15~17:00  
  場所
学術総合センター 1階 特別会議室101 (東京都千代田区一ツ橋2-1-2)  
 
対象
:防災・事業継続・危機管理・経営企画担当・経営層
 
  主催
特定非営利活動法人危機管理対策機構・一般財団法人危機管理教育&演習センター  
  事業継続・危機管理専門講座  
         
テーマ
東日本大震災を踏まえた事業継続・危機管理のあり方  
   
「BCS(事業継続戦略)」の構築のワークショップ  
  講師
細坪 信二/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事・事務局長  
  内容 第一部では、東日本大震災の現地調査及びビジネス復興支援の現場の実例を踏まえ、「BCPが役に立たなかった」ではなく、本来の事業継続のキモとなる「BCS(事業継続戦略)」が盛り込まれていなかった災害復旧計画をBCPと誤解して作成したものがほとんどあり、「本物」の事業継続・危機管理が何かをお伝えします。第二部では、「BCS(事業継続戦略)」に儲かる要素を取り入れいかに構築するのかを講義だけでなく少人数制のワークショップ形式で体験していただきます。  
      第一部  
      「東日本大震災現地視察報告」  
   
「東日本大震災を踏まえた事業継続・危機管理のあり方」  
   
「自社の代替性をも可能とする東日本大震災ビジネス復興支援プロジェクトの紹介」  
      第二部  
      「BCS(事業継続戦略)」の構築方法  
      「BCS(事業継続戦略)」構築ワーショップ  
  日時
2011年6月8日(水)13:15~17:00  
  場所
学術総合センター 1階 特別会議室101 (東京都千代田区一ツ橋2-1-2)  
 
対象
:防災・事業継続・危機管理・経営企画担当・経営層
 
 
参加
3万円(請求書を発行し、振り込みをお願いします)
 
      ※参加費の一部を東日本大震災ビジネス復興支援プロジェクトに活用させていただきます。  
  主催
特定非営利活動法人危機管理対策機構・一般財団法人危機管理教育&演習センター  
 
  危機管理専門講座  
         
テーマ
これからの危機管理体制のあり方  
  講師
ナターンリーローデン/特定非営利活動法人 危機管理対策機構(CMPO) 理事  
         
         
  日時
2011年2月15日(火)18:00~21:00  
  場所
港区立商工会館 研修室 (東京都港区海岸1-7-8 東京産業貿易会館6階 )  
 
 

2010年度実施した「危機管理対策研究会」の概要

なし

2011年度実施した「危機管理訓練」の概要

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2011年度実施した「D-PACプロジェクト2010」の概要

 
 

2010年度実施した「海外視察」の概要

なし

2010年度以外の「活動実績」の概要

1997年度 活動実績
1998年度 活動実績
1999年度 活動実績
2000年度 活動実績
2001年度 活動実績
2002年度 活動実績
2003年度 活動実績
2004年度 活動実績
2005年度 活動実績
2006年度 活動実績
2007年度 活動実績
2008年度 活動実績
2009年度 活動実績

危機管理対策機構(CMPO)のメインページを表示する。